ホームページトップ

■2023年5月21日更新

■ 令和5年度6月の幹事会について
6月の幹事会は3日に行われます。総会の時期が5月中旬になったため、すこし期間が短くなりましたが、出席のほどよろしくお願いします。

■ 5月幹事会の資料
5月幹事会の資料は以下のとおりです。(幹事専用資料以外)

6月3日の幹事会までに持ってきてください。

【6月以降の会館利用について】
新会館、並びに旧会館を利用する際は、利用申込書を提出していただきます。利用にあたっては、利用規約を読んでいただき、事前に利用できる団体かどうかの審査をします。これはセキュリティー上の問題の理由で、新会館を利用する場合は、講習会を受けていただきます。
詳しくは「新・旧会館予約と利用規約」のページをご覧ください。このページはすでにUPしていますが、会館の利用は6月以降となります。
会館利用に関する回覧資料は以下より見てください。

【新会館利用検討WG設置と開催】
新会館を有効的に使ってもらうために、アンケート調査などを実施してきましたが、6月より実際に運営が可能かどうかの検討をするためのWG(ワーキンググループ)を設置して、具体的な検討をする事としました。
詳しくは「 新会館利用検討WG設置と開催 」のページをご覧ください。
会館を広く利用いただけるように、会員皆さまの積極的な関与をいただけるとありがたいです。
6月より設置し活動を開始するWGについての回覧資料は以下より見てください。

■ 2023年5月の幹事会 (5月20日)

5月の幹事会は総会があるため、通常と違う日程になっています。
新幹事を迎えた令和5年度の初の幹事会は、5月20日に行います
初の幹事会では、幹事の皆様に渡す資料がたくさんあります。
資料は、幹事としての役目を担うための資料と、最初の仕事である「町会費の収集」についての資料があります。何をどうすれば良いかの説明もありますので、必ず出席し聞いてください。資料を見ただけでも回収ができるようにはしていますが、説明を聞く事で一番理解が進むと思います。

■新会館落成式

■2023年4月7日更新
首都圏のミニコミ誌であるタウンニュースの神奈川区版に落成式の様子が乗りました。以下にアクセスしてみてください。
https://www.townnews.co.jp/0117/2023/04/06/672629.html

落成式を3月31日に行いました。
横浜市からの補助金交付が入金され、ハウジングメーカーへの残金の支払も済ませましたので、名実ともに新しい町内会館は、新子安南部町内会の資産となりました。これに先立ち、3月26日に引っ越しも行い、旧会館から必要な機材を運び入れました。
4月1日に仮の内覧会をしましたが、4月22日(土曜日)にOPEN-DAYを開催しました。

落成式記念の鏡開き
トラスト社長、アスカハウジング社長、ケアプラザ所長、新子安郵便局長の4名による鏡開き

落成記念日である3月31日には、関係各法人様が来賓として出席いただき、お祝いもいただきました。ありがとうございます。このお祝い金は、令和5年度の寄付金として入金します。お祝いをいただいた法人・団体様は以下のとおりです。
(敬称省略)
新子安北部自治会、子安通り2丁目自治会、子安通り3丁目自治会、 ビューポリス自治会、子安台自治会、神奈川区社会福祉協議会、神奈川区長、 桃太郎(子安通り2丁目)、日本保安工業㈱、㈱トラスト、松沢きく江(個人)、 宝建設、新子安ガーデン会

■新会館の位置

地域ボランティア募集中(常時募集してます)

新子安南部町内会では随時「地域ボランティア」メンバーへの参画を募集しています。
この地域で何かを貢献してみたい、何かの仲間を募りたい、似たような人たちと交流したいなど、何でも構いません。
新しい会館が出来ますので、有効利用をするうえでも皆様のご協力があればよりいろいろな事が出来ると思います。また一人でいるより仲間が出来ればより楽しくなるかもしれません。
時間的な制約や拘束はご相談する事で取り除けます。
以下からダウンロードして記入の上申し込むか、このホームページの「問い合わせ」より連絡をください。 担当からご連絡します。

新子安南部町内会は、横浜市神奈川区新子安(1丁目/2丁目にまたがる)地区の自治会です。

【会館利用:予約カレンダー】
新会館が開館しましたので、予約状況が見えるようにしました。
会館の予約システムは6月より稼働する予定です。

■新子安南部町内会ホームページについて

このホームページでは、町内会の活動を紹介しています。
また、各種申請書のフォーマットもダウンロードできます。

新会館も完成したので、5月よりホームページの中身を古いものは削除し随時新しい情報に更新してまいります。

コロナまん延のために3年以上活動が停滞しておりましたが、昨年度(令和4年度)より徐々に活動を再開してきました。町内会の活動がより前向きになるようにしましょう。