模型工作クラブ

■2025年2月8日にお披露目します。
 ぜひ見に来て下さい。

■2025年1月30日更新

昨年5月より進めていたNゲージレイアウトの製作は 第1期工事の 第1段階をようやく越えて、全てのブロックがつながり、電気的にもつながって、レールの上を車両が走れるようになりました。週1回の活動のため製作に携われる時間が多くないため、かなり時間を要しました。
レイアウトはブロック化しており、第1期工事部分としては9つのブロックがあり、これらを会館の会議室で組み立てています。一つのブロックの長さは、90㎝に統一しており、1週すると8.1mとかなり長い物になります。Nゲージは縮尺が150分の1ですので、実際には、8.1X150で全長1,215m相当となりますので、大きさがわかると思います。
レイアウトには、駅・トンネル・海・立体交差・車両倉庫などもあり、最大で9両編成の車両走行が楽しめます。
8.1mの周回コースは外周を回るコースと、内周を回るコースがそれぞれ複線となっており、最大で4編成が同時に走る事が可能です。つまり4組の親子が楽しむ事が可能です。
ただし、数多くあるポイント(レールの方向を切り替えるところ)は、無縁誘導方式を採用しハンズフリーで行う仕掛けを採用しているのですが、現時点ではまだきちんと動いておりません。しかし手動で変更更はできるので、それなりにリアル感が楽しめます。

3月に予定している正式な開通式までには、親子で楽しめるように完成度を上げていきます。
レイアウトはそれなりにリアル感を持たせようとしていますが、まだまだ素人の段階ですので、これらの情景描写も今後上がっていくと思います。

模型工作部では、これを機会に会員を再度募集しており、会員になると、自分でストラクチャーを作る楽しみが出来るようになりますので、奮って参加いただきたいと思います。

■2024年5月19日更新

模型工作クラブでは、今年度の目標として以下を実行します。
1) 年内目標に組み立て式鉄道模型レイアウトを作り、町内のお子さんを招待して運転会を実施する計画で進めています。
➡すでにその基礎部分になる木工工作をしています。
2)同組み立て式レイアウトに使用する電気回路を一緒に考えたり(設計したり)作ったりするような機会を作りますので、別途参加者を募ります。
3)外部の団体との連絡もする予定で、場合によっては運転会を開催する事も企画しています。
■会員はいつでも募集しています。以下の概要を読んでください。

■模型工作クラブの設立とその概要について

■ このページは新子安南部町内会の模型工作クラブの近況や今後の予定をお知らせするページです。

■ 模型工作クラブ発足
下記に従って、模型工作クラブが設立されました。参加希望の方は、HPの「お問い合わせ」(INFO)より問い合わせください。